梅雨の早朝チェック 平塚市
梅雨空が続き、雨、あめ、アメ・・・
チェックに行こうにも、どうも難しい。
ふと目覚めて時計は5時半前。
外を見ると雲が空を覆い、路面はぬれ、雨もまばらに降っているようだ。
天気予報はしばらく雨続き。
少々の雨でもここで行かなければ、しばらく行けないだろう。
しばらくチェックしていない場所があり、最盛期に入る前にチェックしておきたい。
あらかじめ採集セットを入れたリュックを背負いこみ、出発。
日時:2020年7月7日(火)5時50分
場所:ゴールデンフレンドシップパーク 平塚市
天候:小雨天
このポイントの概要
・クヌギ、コナラともに数本が間隔を空けて生えている。
・樹の様子:採集できる樹はほぼ一本。地上3mほどに小さな洞があり、樹液はわずか。
・足元には下草はほとんどないので、キックの場合、採集しやすい。
・採集者率:クワガタ採集者は見たことがない。トラップも見られない。クワガタ以外の虫を捕りに来る場合が考えられる。
・採集実績:2019年夏 日中 ノコギリ3匹ほど(♂♀)
このポイントのメインの樹

雨にぬれている・・・
採集経験のある部分

虫の雰囲気なし・・・
別の部分

こちらには立派なゴキブリさんが穴を出入りしていた・・・
クワガタ確認できず。
撤収して次の場所へ急ぐ。
道中、早朝の虹を見る。

太い。 短いが、立派
。
本日、二つ目のポイントに到着
日時:2020年7月7日(火)6時10分
場所:湘南トラジロー 平塚市
この場所の概要
・ポイントの中で二か所に分かれている。
・樹の様子:一番太い樹の根元には樹液がそれなりに出ているが、他は少ない。
・採集者率:道路からそれなりに樹が見えるので、少しありそうだが、目立った採集跡は確認できない。
・採集実績:2020年6月早朝にノコ♂(小歯)、♀のつがいのみ。
・ポイント全体の様子:笹などの藪や下草が多いところは、平地のポイントならではと言える。
湘南トラジローからの風景

なかなかいい眺めだ・・・
このポイントで初めに目にする風格ある樹。

根元に樹液でぬれた小さな洞を確認!
ちょっと赤いクワガタらしき姿を見たので、採集する前にカメラを持った手を伸ばして一枚撮影(フラッシュ)!

すると小型のスズメバチが飛び出して来た!
写真、よく見ると奥にスズメバチが潜んでいた
。
危ない、危ない
引っ張り出したノコ小歯

小さい・・・
前回に引き続き、このポイントは小さいやつ続き
。
他はカナブン

カナブンがいるということは、今後カブト率につながりそう。
このポイントで別ルートに向かう。
一本目

ボコってはいるが、ちと古いか・・・
前回ノコ♂♀採集の樹

今回は道路側から撮影。
裏表、クワガタなし・・・
樹液なし・・・前回はなぜここにノコが?!
今回はさらに先に進むと、左に曲がるよさげな雰囲気の道を発見。
そちらに進んで数m。

なかなかよさげな二本クヌギ
カナブンがケンカ中。

威勢がいい。
さらに先に進むとバランスよく枝を広げる樹を発見。
上を眺める・・・
地上4mぐらいだろうか・・・

カブト!(♂の尻…)
つがいか?
落ちていたい棒で突っつくと、二匹とも落ちて来た!

カブト♂♀
♂はあまり大きくない。
写真を撮ろうとすると、やたら♀が速く動き回る。
すばやく写真を撮り終えると、メスがいない・・・
飛んで行く羽音は聞こえなかった。
地面に落ちたのなら見えるはず。
樹の裏、上にもいない・・・
捜すこと約3分ほど。
どこにも見当たらない 神隠し?
諦めました。
繁殖して増えて戻ってくることを願う。
近くに落ちていたい薬きょう

この辺で撃っているにか?!
茨城にもよく落ちていたっけ。
このポイントは、道や藪具合、下草具合などが茨城と少し似ている。
次のポイントへ向かいたいところだったかが、ここでタイムアップ。
【本日の採集結果】
カブト ♂ 1 ♀(1) ※♀は見失った。
ノコ ♂ 1(小歯) ♀ 0
コクワ ♂ 0 ♀ 0

カブト♀が逃げたので、何とも寂しい結果となった。
カブト♂がやたら大きく見えるが、そんなことはない。
そしてノコ♂も超小さい。
これがこのポイントの限界なのだろうか?!
茨城のポイントのように、ノコ大歯を何匹も捕まえたいものだ・・・
次回はノコギリ実績のある秦野市の林駐奥や大ツリーnorthをチェックしたいが、雨続きでいつになることやら。
うまくタイミングを見計らい、時間を確保しなければ難しい。
今シーズンはいまだノコ大歯に巡り合っていない。(前回のノコヘッドのみ)
この地域は全体的に小さいのばかりの採集になっている。
近場のHKも今シーズンは未チェックなので、運動がてらに実施したい。
何よりも晴れてジメっとした採集日よりを心待ちにしている。

チェックに行こうにも、どうも難しい。
ふと目覚めて時計は5時半前。
外を見ると雲が空を覆い、路面はぬれ、雨もまばらに降っているようだ。
天気予報はしばらく雨続き。
少々の雨でもここで行かなければ、しばらく行けないだろう。
しばらくチェックしていない場所があり、最盛期に入る前にチェックしておきたい。
あらかじめ採集セットを入れたリュックを背負いこみ、出発。

日時:2020年7月7日(火)5時50分
場所:ゴールデンフレンドシップパーク 平塚市
天候:小雨天
このポイントの概要
・クヌギ、コナラともに数本が間隔を空けて生えている。
・樹の様子:採集できる樹はほぼ一本。地上3mほどに小さな洞があり、樹液はわずか。
・足元には下草はほとんどないので、キックの場合、採集しやすい。
・採集者率:クワガタ採集者は見たことがない。トラップも見られない。クワガタ以外の虫を捕りに来る場合が考えられる。
・採集実績:2019年夏 日中 ノコギリ3匹ほど(♂♀)
このポイントのメインの樹

雨にぬれている・・・
採集経験のある部分

虫の雰囲気なし・・・

別の部分

こちらには立派なゴキブリさんが穴を出入りしていた・・・
クワガタ確認できず。
撤収して次の場所へ急ぐ。
道中、早朝の虹を見る。


太い。 短いが、立派

本日、二つ目のポイントに到着
日時:2020年7月7日(火)6時10分
場所:湘南トラジロー 平塚市
この場所の概要
・ポイントの中で二か所に分かれている。
・樹の様子:一番太い樹の根元には樹液がそれなりに出ているが、他は少ない。
・採集者率:道路からそれなりに樹が見えるので、少しありそうだが、目立った採集跡は確認できない。
・採集実績:2020年6月早朝にノコ♂(小歯)、♀のつがいのみ。
・ポイント全体の様子:笹などの藪や下草が多いところは、平地のポイントならではと言える。
湘南トラジローからの風景


なかなかいい眺めだ・・・

このポイントで初めに目にする風格ある樹。

根元に樹液でぬれた小さな洞を確認!

ちょっと赤いクワガタらしき姿を見たので、採集する前にカメラを持った手を伸ばして一枚撮影(フラッシュ)!

すると小型のスズメバチが飛び出して来た!

写真、よく見ると奥にスズメバチが潜んでいた

危ない、危ない
引っ張り出したノコ小歯

小さい・・・
前回に引き続き、このポイントは小さいやつ続き

他はカナブン

カナブンがいるということは、今後カブト率につながりそう。
このポイントで別ルートに向かう。
一本目

ボコってはいるが、ちと古いか・・・
前回ノコ♂♀採集の樹

今回は道路側から撮影。
裏表、クワガタなし・・・

樹液なし・・・前回はなぜここにノコが?!
今回はさらに先に進むと、左に曲がるよさげな雰囲気の道を発見。
そちらに進んで数m。

なかなかよさげな二本クヌギ

カナブンがケンカ中。

威勢がいい。
さらに先に進むとバランスよく枝を広げる樹を発見。
上を眺める・・・
地上4mぐらいだろうか・・・

カブト!(♂の尻…)

落ちていたい棒で突っつくと、二匹とも落ちて来た!


カブト♂♀
♂はあまり大きくない。
写真を撮ろうとすると、やたら♀が速く動き回る。
すばやく写真を撮り終えると、メスがいない・・・
飛んで行く羽音は聞こえなかった。
地面に落ちたのなら見えるはず。
樹の裏、上にもいない・・・
捜すこと約3分ほど。
どこにも見当たらない 神隠し?
諦めました。

繁殖して増えて戻ってくることを願う。
近くに落ちていたい薬きょう


この辺で撃っているにか?!
茨城にもよく落ちていたっけ。
このポイントは、道や藪具合、下草具合などが茨城と少し似ている。
次のポイントへ向かいたいところだったかが、ここでタイムアップ。
【本日の採集結果】
カブト ♂ 1 ♀(1) ※♀は見失った。
ノコ ♂ 1(小歯) ♀ 0
コクワ ♂ 0 ♀ 0

カブト♀が逃げたので、何とも寂しい結果となった。

カブト♂がやたら大きく見えるが、そんなことはない。
そしてノコ♂も超小さい。
これがこのポイントの限界なのだろうか?!
茨城のポイントのように、ノコ大歯を何匹も捕まえたいものだ・・・
次回はノコギリ実績のある秦野市の林駐奥や大ツリーnorthをチェックしたいが、雨続きでいつになることやら。
うまくタイミングを見計らい、時間を確保しなければ難しい。
今シーズンはいまだノコ大歯に巡り合っていない。(前回のノコヘッドのみ)
この地域は全体的に小さいのばかりの採集になっている。
近場のHKも今シーズンは未チェックなので、運動がてらに実施したい。
何よりも晴れてジメっとした採集日よりを心待ちにしている。
この記事へのコメント